出羽三山

出羽三山は、山形県の中央にそびえる月山(1984m)・羽黒山(414m)・湯殿山(1500m)の総称で、六世紀に開山されたといわれています。三山といっても独立した三つの山があるわけでなく、月山を主峰に、峰続きの北の端に羽黒山があり、月山の西方に湯殿山があります。中世には湯殿山を「総奥の院」(最も大切な場所)として、月山・羽黒山・葉山あるいは鳥海山を称して出羽三山とされました。

日本列島においては古くから、山や川、木や石、動物などを神そのものとする考えや、山や川が神の住処であり、神によってうみだされたものとする考えがあったようです。また人間は神の宿る山から魂を授かり、この世に生を受けて、死後その山へおもむき、神として鎮まるとも考えられていました。高くて形のよい山は、豊かさの源であり、魂の静まる地であると同時に、神聖な場所として、麓のひとびとから敬われていました。出羽三山は古くから東北を代表する聖地として、多くの民衆の心をとらえ、たくさんの信仰を集めて、日本屈指の霊場として知られてきました。

三山のそれぞれの山は、羽黒山が現世(正観世音菩薩=観音浄土=現在)、月山が前世(阿弥陀如来=阿弥陀浄土=来世)、湯殿山が来世(大日如来=寂光浄土=未来)という三世の浄土を表すとされます。近世の出羽三山詣では、羽黒山から入り、月山で死とよみがえりの修行を行い、湯殿山で再生する巡礼が多く行われ、生まれ変わり(死と再生)の意味をもった「三関三渡(さんかんさんど)」の旅とされました。

現在は二日間かけて出羽三山を巡る旅が一般的です。
初日のお昼ごろ羽黒に到着し、午後に羽黒山を登って出羽三山神社・三神合祭殿を参拝します。その後斎館・宿坊・旅館などに宿をとります。翌日月山八合目まで車で向かい、約2時間30分かけて月山神社本宮を参拝。湯殿山まで縦走し、湯殿山神社本宮を参拝するコースです。